寺院の種類

更新日2024.09.19

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
「寺」と「院」の違いとは?

日本の寺院は、長い歴史と多様な宗教的背景を持つ、精神的な拠り所として重要な役割を果たしております。それぞれの寺院は宗派の違いや歴史的背景、地域の文化などによって異なる特徴と機能を持っており、主な種類には禅宗寺院、浄土宗寺院、天台宗寺院などがあり、それぞれが独自の教義や修行方法を持ちます。

寺院には○○山、○○院、○○寺など山号・院号・寺号がつくことがあります。正式名称での呼称は長くて呼びづらいこともあり、一部を取って通称名(略称)にしたと言われております。ではどうして通称で「寺」と「院」があるのか、これには理由があります。

寺と院は格が違うわけではなく、中身が違うというわけでもありません。
通称で「寺」と呼ぶ場合が多いのに「院」と称する理由は、寺号より院号のほうがその寺の特徴をよく表していたり、天皇家・摂関家と関係が深い寺院であったりする場合に「院」で呼ぶことが多いようです。

また寺院の名前の最初に山号がつくのは、昔は殆どの寺院が山の中に建てられており、寺院の所在地を示すためにつけられたもので現在でもその呼称が続いているからだと言われております。
お寺の正面の門のことは「山門」と呼びますが、ここから来ているようです。

スポンサーリンク
寺の中の建物の種類

」とは中国が漢と呼ばれていた時代に、高級官僚や外国からの来賓を宿泊させる建物のことを表していたのだそうですが、現代では僧侶が住む建物のことが多いようです。

」とは、もとは寺の敷地内の一部の別の建物のことでしたが、現代では寺に付随する建物のことや、独自の建物のことを言う場合に使われるようです。寺の建物には、他に「庵」や「坊」があります。

」は、「あん」や「いおり」とも読みます。俗人が住む集落から離れ、寝泊りができる程度の質素な建物の意味があります。出家した人や世俗を離れた生活を好む隠遁者(いんとんしゃ)が住む小さい建物の意味です。
俳聖芭蕉が住んだ「芭蕉庵」や良寛さんが暮らした「五合庵」などが有名です。

」は、大きなお寺に帰属する小さな寺院をいいます。

※庵寺や坊というと小さいお寺が多いのですが、中には大きなお寺もあります。

こんなページも読まれています