寺格と社格

更新日2022.06.22

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
寺格とは

寺院の格式(寺院等級)のこと

寺格は、寺院の宗教的地位、社会的地位により、政府(朝廷・幕府)から設けられます。

分類は下記などがあります。

官寺 国家の監督を受ける代わりにその経済的保障を受けていた寺院のこと
勅願寺 時の天皇・上皇の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと
門跡 皇族・公家が住職を務める特定の寺院のこと
私寺 律令政府の主導により建てられた官寺に対して、民間により建てられた仏教寺院のこと
総本山 仏教で各宗派の本山を取りまとめている寺院のこと
大本山 総本山の下に位置し、所属の末寺を統轄する寺院のこと
別格本山 仏教の各宗派において、大本山(または本山)に準じた待遇を受ける特別な位置づけの寺院のこと
本山 一宗一派を統轄する寺院のこと
末寺 本山の支配下にある寺院のこと
五山 時の政府が住持を任命する、最高位の五つの寺院のこと
京都五山 五山の制のうち京都の禅宗(臨済宗)の寺格、官寺制度のこと
・天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
(京都・南禅寺 - 別格上位)
鎌倉五山 五山の制のうち鎌倉の禅宗(臨済宗)の寺格、官寺制度のこと
・建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺
(京都・南禅寺 - 別格上位)
尼寺五山 室町時代に五山の制に倣って尼寺に導入された臨済宗の寺格のこと
十刹 五山制度に基づく臨済宗の寺格のこと
諸山 五山制度に基づく臨済宗の十刹の下にあたる寺格のこと
林下 中世以降の臨済宗を中心とする禅寺のうち、在野の寺院のこと

※各宗派によっては、該当しないものや、呼び名が異なる場合もあります

スポンサーリンク
こんなページも読まれています