• TOP
  • お役立ち情報
  • > あなたの思いに合う供養はどれ?供養の種類とあり方

あなたの思いに合う供養はどれ?供養の種類とあり方

更新日2024.12.04

|良かったら「いいね!」

供養とは?
供養とは、仏壇やお墓、寺院で仏さまや故人に供物や花をお供えし、お経やお線香をあげて手を合わせることです。
その善行(ぜんこう)の功徳(くどく)を積み、その功徳を回向(えこう)することで、すべての人々の幸せを祈るものです。
功徳善行の結果として与えられる仏さまの恵みや御利益のことです。
回向その功徳を自分の悟りのため、さらに他の人の利益のためにめぐらすことです。また仏さまの力により、功徳を差し向けていただくことでもあります。
スポンサーリンク

供養の種類

法要供養

法要供養とは、故人の冥福を祈り、追善供養として仏教の教えに基づいて行われる儀式のことです。

法要は家庭や寺院で行われることが多く、地域や宗派によって形式が異なりますが、心を込めて故人を偲ぶことが何よりも重要です。

お墓参り(墓地供養)

お墓参り(墓地供養)とは、故人や先祖を偲び、その霊を供養するためにお墓を訪れる行為のことです。

お墓参りは、お盆やお彼岸、命日などの節目に行われることが一般的ですが、日常的に訪れる方も多くおります。地域や家庭の習慣により形式が異なることがありますが、心を込めて祈ることが大切です。

水子供養

水子供養とは、流産や死産、幼くして亡くなった子ども(=水子)の霊を慰め、安らかに成仏できるよう祈ることです。

水子地蔵を祀る寺院で行われることが一般的で、お経を唱えたり地蔵尊を建立したりします。個別供養や合同供養など形式は様々ですが、真心を込めた祈りが大切です。

永代供養

永代供養とは、遺族が管理できなくなったお墓や遺骨を、寺院や霊園が長期間にわたって供養する形式のことです。

お墓の継承者がいない場合や管理が難しい場合に選ばれることが一般的です。宗派を問わないケースも多く、遺族にとって安心な供養方法として注目されております。

位牌供養

位牌供養とは、故人の戒名や名前を記した位牌を通じて、故人の霊を日々供養する方法のことです。

位牌は故人とのつながりを象徴するものであり、家族が日々感謝の気持ちを伝える大切な手段です。

ペット供養

ペット供養とは、亡くなったペットの魂を慰め、安らかな成仏を願う供養のことです。

専用のペット霊園や供養塔で法要を行ったり、自宅で手元供養を行ったりします。家族の一員として過ごしたペットに感謝を込め、真心を捧げることが大切です。

散骨供養

散骨供養とは、遺骨を粉末状にし、海や山、森など自然の中に撒いて供養する形式のことです。

法律に基づいて行われることが重要で、専用の業者に依頼することが一般的です。宗教的な縛りが少なく、個人の意向を反映しやすい供養方法です。

手元供養

手元供養とは、遺骨や遺灰の一部を小さな骨壺やアクセサリーに収め、自宅で保管して供養する形式のことです。

家族が身近に故人を感じられるようにするための供養方法で、現代のライフスタイルに合わせた選択肢として人気です。

追善供養

追善供養とは、故人の霊が安らかに成仏できるよう善行を積むことで供養する方法のことです。

お経を唱えたり、お布施や寄付を行ったりすることが一般的です。また、法要やお墓参りも追善供養の一環として行われ、生前の行いを補う善行として遺族が心を込めて取り組むことが重視されております。

特定の祈願を伴う供養

特定の祈願を伴う供養とは、故人の冥福を祈るとともに、特定の願いや目的を込めて行う供養のことです。

厄除けや家内安全、商売繁盛など、家族や自身の幸せを願うことが含まれる場合があります。寺院で特別な読経を依頼することも多く、供養を通じて現世での平穏を願う形です。

社会的供養

社会的供養とは、特定の人や動物だけでなく、戦没者や災害犠牲者、動物や自然への感謝など、社会全体を対象にした供養のことです。

慰霊祭や記念式典として行われることが多く、集団的な祈りを捧げる場として設けられます。宗教や国籍を超えて行われる場合もあり、共通の願いや敬意を示す形です。

■お供え仏花アレンジメント|ブルーミー

清らかなお花に、故人への想いを込めて。
スポンサーリンク
こんなページも読まれています