圓明院

圓明院

千葉県君津市 圓明院(永代供養墓地・納骨堂・分譲墓地=上総メモリアルヒル霊園)


当山の歴史についてふれますと、開創は鎌倉時代の初期と伝えられ、この上総国に関東第一と謳われた入定寺という修験道場の末寺の一つに数えられました。時代は下り戦国の世となって、興隆を誇っていた入定寺も北条氏に加担した件より没落を余儀なくされ、当山もその難を逃れることが出来ず一時は無住となりました。再興は江戸享保年間を待つこととなり、船塚山山頂より秋葉権現を勧請し、一千座の護摩を修することで、その威徳を世に広める一役を担ったのであります。そして時代の変遷を経て、平成元年より七ヶ年計画で境内整備が進められ、「自動車祈祷殿」「永代供養墓地」「沙羅観音納骨堂」「総菩提五輪塔」「大梵鐘」など、県内最大級の規模で建立されております。(平成17年屋根改修工事が無魔成満しました。)

樹齢千年かやの大樹

樹齢千年以上とも伝えられるかやの木の大樹は、現在もなお二年に一度たわわに実を付けます。当山ではかやの木の樹齢にあやかり、健康長寿のお守りとして、ご参詣の皆様に授与しております。このかやの大樹は寺伝によりますと、熊野権現より箕輪(千葉県君津市箕輪)の入定寺(関東第一山といわれた平安中期より安土桃山時代の大寺)に詣でた僧侶が懐中していたかやの実がここに根をはり、当山圓明院の開創のきっかけになったと伝えられております。古来より、かやの実は、佛果(仏に供える菓子)として用いられ、また、腹の虫の駆除に重宝されてまいりました。とくに十二指腸虫や、さなだ虫によいとされ、古書にも「およそ虫を殺す薬は苦くて辛いが、かやの実は甘くて虫を殺すを異とする。」とあり、また「毎月はじめ早朝空腹時に数個を食べれば翌日虫は皆死んで出る」と、その効能が記されております。江戸時代より、このかやの実数個をお守り袋に入れ、真言一百万返を唱え、「福種」として参詣の信者に授けております。「福種」のお守りは、家にありては、歳徳神の方角の地中に埋めると一年間の家内安全・厄除招福に、また、懐中すれば、延命長寿に御利益があるといわれております。老木となっても、いま現在でも一年おきに実をつけるかやの古木は、当山円明院の長い歴史をみつめてきたのです。


千葉県内最大級の梵鐘

この圓明院は、鎌倉初期ごろの開創と伝えられ開山等は不詳でございます。寺伝によりますと、鎌倉時代にこの付近に関東第一といわれた入定寺という寺院がありこの末院として建立されたとも伝えられております。この入定寺は修験道を継承する寺院で修験の行人の修行の場として圓明院の裏山(およそ二km後方山頂)の船塚山々頂に秋葉山三尺坊威徳大権現を勧請しておりました。当山はこの三尺坊権現の別当寺院として役割を果たしていたと考えられます。時は下り戦国時代に至ると北条氏と豊臣氏の争いの中で北条氏に加担した入定寺は一夜にして焼き討ちに会い、その当時配下の寺院が二十数ケ院あったと伝えられますが、この期にことごとく廃寺となったと伝えられております。圓明院もこの難には逃れることができず一時期無住の時期を迎えるのです。(一五五五年人定寺焼き討ち)江戸時代に至って、圓明院再興の兆しが見え始め、一六五〇年頃には、再建されたと伝えられております。享保年間(一七一四年)に、舟塚山山頂より秋葉三尺棒権現を勧請し一千座の護摩供法要を勤修したと伝えられ、これを契機に三尺坊の御利益は、広く世に知られることとなるのです。


明和年間(一七六四年)に至って行人塚の建立により、修験道の信仰及び修験の行法が盛んに行れるようになり、天明年間(一七八一年)に至っては、上総八十八ケ所第五十五番の札所として選ばれ多くの信者を集め、文化文政年間(一八一七年)に、子安観音の建立、ここに至って三尺坊信仰、厄除け不動明王、子安観音信仰、そして大師信仰といった幅広い層の信者をここに集めたことが伺えます。その後、明治初年に至り、秋葉三尺坊は時の政府の「神仏判然令」により日本古来の神に置き換えられて、祭司が行なわれております。しかし江戸時代に勧請されたままのお姿で今現在でもお祀りされておるのです。その後昭和に入り本堂の老巧化を食い止めることができず取り壊されました。現在では主に祈祷殿として使用されている仮本堂は昭和五十六年に再建されたものであります。そして、住古より伝えられた本堂の復元に向け精進を続けておる次第であります。 また平成元年より七ケ年計画で境内整備をすすめ、霊園の整備を始め「自動車祈祷殿」「永代供養墓地」「納骨堂」「五輪塔」(県内最大級)「大梵鐘」(県内最大級)と整備をして参りました。

娑羅観音

祈祷殿脇に黄金色に輝く婆羅観音さまは永代供養納骨堂上に建立されております。沙羅の華は、朝開きその夕べには花ごと落ちてしまうという誠にはかないものであります。大自然の流れからすると、私たちの一生もこの娑羅の華のように朝に生まれ夕べに死すようなものなのかも知れません。お釈迦様は、最後の説法を沙羅双樹のもとで、弟子達に行ったのち80年の生涯を終えられたのです。
私たちも、確かに大自然の流れからするとほんの一瞬だったかも知れませんが、大いなる生命の流れの中で大切な礎となったわけです。沙羅観音納骨堂は、核家族化が進み、なおかつ出生率の低下に伴う無嫡子世帯の増加等時代の要請に答えるべく建立されたものであり、子孫に代わって当山が永代にわたって御霊を供養いたしますので、安心して永眠できる納骨堂であります。


交通安全祈祷殿

この自動車祈祷殿は平成元年興教大師遠忌八百五十年祈念事業の一環として建立されたものです。ご本尊は不動明王で駐車場を多く持った自動車祈祷殿では県内でもあまり無く、交通安全祈願に訪れる人も年々増加しております。平成七年弘法大師霊場関東八十八所第五十四番に認定されたことを契機に祈祷殿内に稚児大師尊像をお祀りし、多くの参詣者に対応すべく祈祷殿の内部を改装および屋根を新造いたしました。稚児大師像は関東八十八ケ所霊場内でも珍しく、当山に建立されておるのはお姿は、お子様の「学業成就」を祈念いたしまして筆を持ったお姿の稚児大師像をお祭りいたしました。 「交通安全祈願」、「車両のお払い」等常時受付をいたしております。


 


 

当山では、四季折々に花が楽しめるようにおよそ3000坪の境内の所々に花木を植栽いたしております。冬は山茶花(さざんか)、つばきに始まり春は、梅、桜、つつじ、さつき、牡丹(ぼたん)、6月には交通安全祈祷殿の斜面には、およそ1400株の紫陽花が咲き乱れ初夏までその花をたのしめます。 そして、初夏には平家物語の冒頭の「娑羅双樹の花の色..」と書かれた娑羅の花が見られます。この花は、朝開いたと思うと花はその日のうち落ちてしまうという誠にはかない花です。夏から秋にかけては、百日紅(さるすべり)、秋には萩、そして境内一面に金モクセイの匂いが香ります。このように四季折々の花々が参詣の方々の心を和ませてくれるのです。


 

館山自動車道 市原姉崎インターおよび木更津北インターよりそれぞれ車で10分 / 首都圏中央連絡 自動車道(圏央道) 木更津東インターより車で1分(1.2km)

名称
圓明院
所在地
千葉県君津市山本1535
電話番号
0439-35-2984
公式ウェブサイト
http://www.sensin.net/enmyou/
営業時間
9:00〜17:00
その他
永代供養・納骨・公益事業霊園 宗旨を問わずご利用になれます
カテゴリ
寺院 
供養・葬儀
永代供養 ペット供養 樹木葬 墓地 納骨堂 霊園 
宗派
真言宗 
観光・名所・その他
お花見 春のオススメ 夏のオススメ 秋のオススメ 
カテゴリ
供養・葬儀
宗派
観光・名所・その他
口コミがまだありません

ニックネーム:
居住地:  性別:  年代: