徳川家康とお寺・神社

更新日2022.06.22

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加

戦国大名『徳川家康』(とくがわいえやす)とは

戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名で三英傑の一人


出典:wikipedia

関ヶ原の戦で石田三成を、大坂冬・夏の陣では豊臣氏を滅ぼし、天下を統一して幕府の基礎を固めた人物です。

家康の容姿は、背が低く太っており、醜男であったとされています。さらにずる賢さも持ち合わせていたため、周囲からは「狸おやじ」と囁かれていました。

武芸においては非常に精通しており、特に弓術においては「東海一の弓取り」と呼ばれるほど馬上から敵を何人も射ち倒したといわれております。

文武両道であった家康は、戦乱の時代に終止符を打ち、264年も続く江戸時代の礎を築きました。

スポンサーリンク

▲ Topへ戻る

『徳川家康』の略歴

天文11年
(1542年)
岡崎城(現在の愛知県)で誕生
幼名は竹千代
3歳にして母と生き別れになり、数え6歳で今川氏への人質として駿府へ送られる
天文24年
(1555年)
駿府の今川氏の下で元服し次郎三郎元信と名乗る
今川義元の姪の瀬名(築山殿)をめとる
永禄3年
(1560年)
桶狭間の戦いで今川義元が討たれた際に、今川軍が放棄した岡崎城に入り、今川氏から自立していく
永禄5年
(1562年)
今川氏と断交して信長と同盟を結ぶ
永禄6年
(1563年)
家康と名を改める
永禄9年
(1566年)
東三河・奥三河(三河国北部)を平定し、三河国を統一
松平から徳川に改姓
永禄11年
(1568年)
有力守護大名に授けられる官職「左京大夫」に任命される
永禄12年
(1569年)
武田家臣・秋山虎繁(信友)が遠江国への侵攻し、武田氏との同盟が破棄されることになる
元亀元年
(1570年)
遠江国を浜松と改名し、浜松城を本城とした
また姉川の戦いでは浅井・朝倉連合軍を撃破する活躍を見せる
元亀3年
(1572年)
武田氏が遠江国・三河国へ侵攻したため、二俣城が落城してしまう
天正3年
(1575年)
織田・徳川連合軍と武田軍の戦い(長篠の戦い)が行われ、火縄銃を主力とした織田・徳川連合軍が勝利する
天正9年
(1581年)
高天神城の戦いで武田勝頼の治めていた高天神城を奪回する
天正3年
(1575年)
織田・徳川連合軍と武田軍の戦い(長篠の戦い)が行われ、火縄銃を主力とした織田・徳川連合軍が勝利する
天正9年
(1581年)
高天神城の戦いで武田勝頼の治めていた高天神城を奪回する
天正10年
(1582年)
織田信長と共同で武田領に侵攻を開始し、武田氏を滅亡させる
天正10年
(1582年)
本能寺の変が起こり、織田信長を討った明智光秀に進軍するが、羽柴秀吉が先に明智光秀の討伐を果たす
天正10年
(1582年)
甲斐・信濃・駿河・遠江・三河の5ヶ国を領有する大大名になる
天正12年
(1584年)
羽柴秀吉と対立し、小牧・長久手の戦いがはじまる
天正14年
(1586年)
大坂城で豊臣秀吉に謁見し、諸大名の前で臣従することを表明する
天正14年
(1586年)
正三位に叙任
天正15年
(1587年)
従二位・権大納言に叙任
天正18年
(1590年)
甲斐・信濃・駿河・遠江・三河の5ヶ国を豊臣秀吉に召し上げられ、拠点を関東に移すことになる
慶長元年
(1596年)
豊臣秀吉の推挙により内大臣に任ぜられる
慶長3年
(1598年)
豊臣秀吉の死後、家康が朝廷の官位で最上位となる
慶長5年
(1600年)
石田三成率いる西軍に関ヶ原の戦いで勝利する
慶長8年
(1603年)
征夷大将軍となる
慶長19年
(1614年)
大坂冬の陣がはじまる
慶長20年
(1615年)
大坂夏の陣がはじまり、大阪城を落城させる
元和元年
(1615年)
日本全域の支配を実現する
元和2年
(1616年)
鷹狩に出た先で倒れ、75歳(満73歳4ヵ月)で死去

関連する寺院・神社

増上寺
東京都港区芝公園4-7-35
☞ 家康が関東を治めはじめのころ、徳川家の菩提寺として選ばれる
東照宮
静岡県静岡市駿河区根古屋390
☞ 徳川家康の遺体が埋葬されている神社
大樹寺
愛知県岡崎市鴨田町広元5-1
☞ 桶狭間の戦いで今川義元が倒れ、家康が逃れてきた場所
清見寺
静岡市清水区興津清見寺町418-1
☞ 幼少期の家康(竹千代)が教育を受けていた寺院
静岡浅間神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1
☞ 高天神城の戦いの前に戦勝祈願をした神社
浜松八幡宮
静岡県浜松市中区八幡町2番地
☞ 三方ヶ原の合戦で敗走する家康が立ち寄った場所
寛永寺
東京都台東区上野桜木1丁目14番11号
☞ 徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、徳川歴代将軍6人が眠る寺院
尊躰寺
山梨県甲府市城東 1-13-17
☞ 信長と共同で武田氏を滅亡させる際に宿泊所としていた寺院
方広寺
京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2
☞ 「国家安康」の梵鐘(大坂の陣のきっかけになった銘文)がある寺院
南宗寺
大阪府堺市堺区南旅篭町東3-1-2
☞ 大坂冬の陣で家康が後藤又兵衛に槍で刺され落命したという伝説のある寺院

▲ Topへ戻る

こんなページも読まれています