お盆とは、亡くなった人々やご先祖様の霊を祀る一連の行事のことで、東京では7月15日、その他の地域では8月15日を中心に行う所が多いです。
お盆の行事は、風習や地域、宗派によって様々な様式があります。
一般的にお盆と言えば、お墓や仏壇をきれいに整えたり、清めたりした後、盆棚や盆提灯などを飾ります。
家族や親戚などで集まり、お墓参りや仏壇にお供え物をして、ご先祖様や亡くなられた方を供養します。
迎え火
迎え火(むかえび)は、13日夕刻に野火(野原の枯れ草を焼く火のこと)をして、故人を迎えます。
※1日から7日に行う地域もあります
家の門や玄関に焙烙(ほうろく)とよばれるお皿に、おがら(麻の茎)を入れて火を焚きますが、火を焚くことが難しい場所では、代わりに盆提灯を吊るすこともあります。
清掃と精霊馬
お墓や仏壇は、掃除をして整頓しておくと同時に、故人の好きな食べ物や飲み物をお供えします。
故人を迎えるにあたり、精霊馬(しょうりょううま)といってキュウリやナスで作る馬と牛を飾ります。
キュウリの馬
…足の速い馬に乗って早くあの世から家に帰って来られるようにするため
ナスの牛
…足の遅い牛にお供え物をたくさん積み、ゆっくりあの世に戻って行かれるようにするため
精霊馬は、迎え盆(8月13日)の日に盆棚に供えます。
お供え物
菓子折りや果物をかごに入れてお供えする場合は、「のし」がない「掛け紙」をかけます。
お供え物に弔事用のし紙をかけるのは、故人への敬意と遺族へのいたわりの気持ちを表すためです。
不祝儀袋
新盆(初盆)などで、不祝儀をお供えするときの表書きは、「御供」「御供物」「御仏前」などが一般的です。
水引は、黒白か黄白の結び切りにします。
水引を結び切りにするのは、何度も繰り返さない、という思いが込められています。
また、仏事によく使われていた「青白」の水引は、一部地域を除き、使われることが少なくなってきているようです。
金額は、新盆が5千円から1万円。それ以外であれば、3千円または5千円が相場といわれています。
送り火
送り火(おくりび)は、16日に迎え火をした場所で、迎え火と同様に火を焚き、故人を送ります。
盆提灯の場合は、故人を送った後に灯りを消します。
京都では五山送り火が有名ですが、奈良高円山大文字などのように、15日に送り火を行うところもあります。
なお、故人を送る期間は、16日から24日まであり、お墓参りなどをします。
お盆は、必ず何かをしなければならないという決まりのようなものはありませんが、お墓参りを兼ねて、普段なかなか会えない実家の両親や、親族と集まるため、実家に帰省する方が多いようです。