七五三

更新日2020.09.22

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加

七五三とは

7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝い、晴れ着姿で氏神などに参拝する日本の伝統行事のこと

男の子は、3歳と5歳、女の子は 3歳と7歳にお祝いします。お祝いの年齢には、それぞれ意味があります。

一般的に七五三は、11月15日に行われますが、必ずしも、11月15日に参拝しなければならないという決まりはありません。近年では、10月から11月の気候の良いときや、親族が集う予定があるときなどに行われます。

七五三は、地域別で独自の慣習があり、お祝いする日程や規模が違います。

  • 関東地方は神社に行き、参拝や祈祷をする家庭が多く、3歳のお祝いは、女の子だけが行うことが一般的です。
  • 関西地方は、近くの神社やお寺に参拝し、祈祷せずに千歳飴を買って帰る家庭が多いです。3歳のお祝いは、男女ともに行うのが一般的です。
  • 東北地方や北海道は、11月が寒い時期であるため、10月中に行われることがあります。
  • 九州地方は、褌(ふんどし)や湯文字(ゆもじ)を着る儀式を行う地域があります。
スポンサーリンク

なぜ11月15日なのか

七五三が行われる日程については、いくつかの諸説があります。

諸説①
古代中国で「二十八宿」の考えから、11月15日が「万事進むに大吉」と言われる最も良い日程であった説。
※二十八宿…星座の区分で、4つの方角(東西南北)を、7宿ごとにまとめられ、28星宿とし、中国の天文学・占星術で用いられたもの

諸説②
農家の1年の収穫を祝う「収穫祭」を、11月の満月の日に行う習慣があり、氏神への収穫の感謝を兼ねた説。

諸説③
江戸時代の五代将軍、徳川綱吉の子どもの徳松が、3歳の時に、髪置の儀を、11月15日に行ったことがきっかけとなった説。

諸説④
11月15日の満月の日に、氏神への収穫と子どもの成長に感謝を捧げ、加護を祈るようになった説。

七五三という行事の歴史は、室町時代に遡ります。

当時は幼児期の死亡率が高く、無事に成長したことに感謝していました。この儀式はまだ、宮中や公家だけのものでしたが、江戸時代に入り、庶民にも子どもの成長を願うことが、定着していきました。

七五三でお祝いする年齢は決まっている?

幼児期の節目として、3歳、5歳、7歳とされていますが、なぜ 3歳、5歳、7歳なのでしょうか。
七五三のそれぞれの年齢は下記の意味があります。

3歳…「髪置(かみおき)の儀」
   男女とも髪を伸ばし始める時期としての儀式

5歳…「袴着(はかまぎ)の儀」
   男の子が幼児から少年へ成長し、始めて袴を着ける儀式

7歳…「帯解(おびとき)の儀」
   女の子が三つ身の着物と付け帯から、四つ身の着物と普通の帯へ変える儀式

▼数字にまつわる考え方

日本では、古来から『3』が縁起の良い数字とされてきました。どの宗教においても、神聖な数字とされています。

仏教では、三宝と言われる宝物(仏、法、僧)を指す言葉です。三位一体、三種の神器、三拝一礼など、昔から『3』はあらゆる場面で使われている数字です。

お釈迦様が35歳で悟りを開いたため、3と5は聖なる数字とされています。
また、万物は木・火・土・金・水の五行からなるとする五行思想があり、神道、道教、仏教などにも影響を与えた数字です。

風水においては、帝王の数字と意味されており、日本に古くからある五重塔は、地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)を意味しています。

古神道では『35』を「アナナイ」と呼び、重要な数霊を意味しています。

日本では、8を末広がりとして縁起の良い数字とされていますが、7は幸福の数字としています。

古事記では、十二柱七代の神を神世七代としており、日本書紀では天地開闢の、最初に現れた十一柱七代の神を神世七代としています。そして七福神は、昔から幸福を呼ぶものとして伝わっています。

数字の357は、伊勢物語に収録されている「ちはやぶる」の句の合計が、357である説もあります。
また、神道における神祭具である「しめ縄」は「七五三縄」と書くこともでき、七五三と神社の関係を結びつけています。

七五三の年齢は、古くから福をもたらしたり、神々の恩恵に与ることを意味しているようです。
中国の古い思想「陰陽説」の中では、奇数を陽数、偶数を陰数と言い、奇数が縁起の良い数とされているからかもしれません。

千歳飴が七五三の定番な理由

七五三になくてはならない存在と言えば、千歳飴です。 千歳飴の発祥は、浅草寺と神田明神の二説があります。 江戸時代の頃には、紅白に塗り上げた棒状の飴を「千年」の名称で販売していました。当時は甘い物が貴重であり、子どもだけでなく、大人までも夢中にさせていました。

▼千歳飴の由来には2つの説がある

浅草の飴売りの男が「千年飴」「寿命糖」と言う名前で、売り歩いたのが始まりと言う説。
大阪の商人が江戸に出て「長い長い千歳飴を食べると千年もの長寿になる」というキャッチコピーで、千歳飴を売り始めたという説。

千歳は千年とも書き、千歳生きる、千年生きる意味もあり「無事に育って長生きをして欲しい」という願いが込められています。

現代のように、甘い物が手に入りやすい時代ではなかったため、節目となる3歳、5歳、7歳に参拝がてら、子どもにプレゼントをしていたのかもしれません。

▼皆から喜ばれる千歳飴

千歳飴の大きさは、直径1.5㎝程度、長さ1m以内の規定があります。
現在は紅白だけでなく、様々な色の千歳飴が売られています。入れ物も少し長めの袋に「鶴と亀」や「松竹梅」が定番ですが、個包装にされたものもあれば、キャラクターとのコラボ商品もあります。

内祝い用の千歳飴もあります。
七五三のお祝いをいただいた場合、お祝いのお返しに、赤飯や千歳飴をお返しとすることが、古来からの風習となっている地域もあるようです。

このように千歳飴は、縁起物として浸透していき、七五三のお祝いとして定着してきました。

七五三のQ&A

七五三の気になる質問をまとめました。

  • 数え年と満年齢、どちらが正しい?
  • 昔は数え年にお祝いしていました。今は満年齢が一般的ですが、どちらが正しいと言うことはありません。子どもの成長をお祝いする気持ちが大切です。
  • 神社でなくお寺でも七五三はできる?
  • お寺でも七五三の参拝を受け付けているところが多くあります。お寺と神社、どちらが正解と言うことはありません。参拝方法はお寺と神社では作法が異なりますので、事前に確認しておきましょう。
  • 着て行く服装がないのですが、どうしたらよいですか?
  • 今は、フォトスタジオなどでレンタルができます。フォトスタジオであれば、同時に記念撮影もできますし、場所によっては服装のレンタルだけでなく、着付けやヘアメイクなどもできる場所もあります。
  • 自前のもので済ませたいけど、参拝は洋服でも大丈夫なの?
  • 着物や袴が一般的に知られていますが、正装していれば洋服でも問題はありません。
  • 祈祷時に収める金額はどれくらい?
  • 一般的な相場は、5,000円~10,000円です。祝儀袋の様式の結びは、地域により蝶結びと鮑結びがあります。水引は紅白で、表書きは「御初穂料」や「御玉串料」と書きます。
  • ビデオ撮影をしたいけど、境内での撮影は大丈夫なの?
  • 事前に撮影の許可を取っておきましょう。撮影厳禁の場所もあったりしますので、ルールさえ守れば大丈夫です。また、専属のカメラマンを付ければ、親子そろっての撮影も可能です。
  • 七五三のお祝いを親戚からいただいたのですが、お返しは必要ですか?
  • 地域によっては、習慣としてお返しが必要な場合もありますが、本来はお返しする必要はありません。謝礼の気持ちとして、千歳飴や、赤飯、菓子折り程度をお返しすることが一般化しています。いただいた金額の半額から三分の一程度を目安とすれば良いでしょう。
  • 七五三の事前撮影はできますか?
  • 10月~11月は撮影だけでなく、レンタル衣装だけでも混み合います。事前撮影であれば、七五三シーズンでない春先などに、撮影料割引などのキャンペーンをしているところもありますので、利用してみてはいかがでしょうか。
  • 七五三はいつまで参拝できますか?
  • 11月15日に行われる行事ですが、その日が仏滅など、縁起の悪い日や平日の場合には、前後の都合の良い日に実施することが一般的です。七五三の日程に決まりはないため、どうしても都合が合わなければ、12月でも9月でも大丈夫です。神社は基本「年中受付」のようですが、他の行事などで、受付時期など制限される場合もあります。時期がずれて心配な時は、お近くの神社へ問い合わせてみましょう。

まとめ

七五三は、子どもが参加する大きなイベントのひとつです。普段とは違う衣装を着たり、雰囲気の違う場所へ出かけたりと、思い出の1ページとなる大切な行事です。
子どもの成長を願うと同時に、長寿と健康を祈り、家族でお祝いしてあげましょう。

こんなページも読まれています