供養~葬儀、冠婚葬祭に関する業界の専門用語から、お寺・神社の歴史に関する用語まで、意味をわかりやすいように解説した用語集・辞典です。寺院・神社の参拝方法や、礼儀作法などのマナーも紹介しています。ご自由にお役立てください。
火葬した人や動物の骨を入れておく壺のことです。
古代においては蔵骨器(ぞうこつき)や骨蔵器(こつぞうき)と呼ばれ、土師器(はじき)や須恵器(すえき)のかめを転用したものが主流でした。
中世では常滑焼(とこなめやき)や瀬戸焼(せとやき)、信楽焼(しがらきやき)などの大衆的な陶器が用いられておりました。